新年度を1ヶ月過ごされた方も多いと思います。そして1ヶ月経った頃に現れてくるのがいわゆる五月病ですね。そもそも五月病という病気はありませんが、ゴールデンウィーク明けにやる気が出なくなって、会社や学校に行きたくなるなることを言います。
燃え尽き症候群、こちらも病名ではありませが、そうとも言えるでしょう。ひどい場合は適応障害やうつ病というきちんとした病名がつく状態に進展してしまった人もいるかもしれません。
原因は「頑張りすぎ」または新しい環境に適応できない、特に新しい人間関係に馴染めないまたはその全部ということが考えられます。
頑張りすぎの人は生活リズムが不規則になっていたり、食生活が乱れていたり、息抜きの時間を取れなかったりが原因です。
新しい人間関係に馴染めない人は気を遣いすぎや、周りとペースが合わず、言いたいことを言えない、嫌とは言えない、悩みを打ち明けられない、助けを求められないということが原因かと思います。
気分を良くする方法は共通しており、
①規則正しい生活をする。
②6〜8時間は寝る。
③バランスの良い食事をする。特に野菜、果物、タンパク質をしっかりとる。
④太陽の光を浴びる。
⑤適度な運動をする。有酸素運動と筋力トレーニングが個人的にはおすすめ。
⑥自然を感じる。(森林浴、海、川、湖を眺める、動物と触れ合う、鳥のさえずりを聴くなど)
⑦悩み事や考え事は紙に書き出す。(頭の中だけで考えずに、外に出して見えるようにする。)
言いたいことが言えない、特に要望を伝えられない人は以下を試してみましょう。以前にも紹介した非暴力コミュニケーションです。
事実→感情→必要としていること→具体的な要求
の順で伝えます。
例えば、すごく簡単な例で、隣の人に消しゴムを借りたいとします。
「今日、消しゴム忘れちゃって、困ってるんだよね。ノートの字を消す必要があるから、悪いけど消しゴムを貸してもらうことできる?」
となります。
感情の大きさによって、これをできる難易度は変わってきます。つまり、すごく悲しい出来事が起きた時や、怒り心頭の時に冷静にこの方法を用いるのは難しいのですが、そこは練習あるのみです。日頃から簡単な要求を通して練習していきましょう。
あと、周りの人はお互いにサポートしあって、困ってそうなら「何か私にできることある?」と聞いてみてあげてください。
みんなが幸せになれる環境を作っていきましょう!
4月11日に桜の宮地域福祉センターで『ほがらかトーククラブを開催いたしました。
司会は今回もリハ長楽さんの密城さんと渋谷さんによる『
歩く脳トレ”スクエアステップにチャレンジ!
』でした。
みなさん、普段はしない動作、ステップをして頭と体が程よく温められたようでした。
和気あいあいとした雰囲気でみなさん笑顔で最後まで楽しまれていかれたようでよかったです。
次回は泉台集会所で5月12日午後1時30分〜午後3時 「認知症予防のための栄養と認知症の方への食事支援」です。司会は管理栄養士の石川陽子さんです。
みなさまのご参加お待ちしております。
どんどん暖かくなってきましたね。今日は私の趣味の話題を。
4月は日本のトライアスロンシーズンが始まります。4月13日の石垣島トライアスロンを皮切りに20日の宮古島トライアスロンと続きます。そして、全国各地で様々な距離の大会が開催されます。
中でも大きな(距離の長い)トライアスロン大会は全日本トライアスロン宮古島大会(通称ストロングマン)、五島長崎国際トライアスロン大会(通称バラモンキング)、全日本トライアスロン皆生大会、佐渡国際トライアスロン大会(通称アストロマン)、アイアンマンジャパンみなみ北海道です。
私も宮古島大会、アイアンマンジャパンみなみ北海道には参加予定です。
宮古島大会はスイム3km、バイク123km、ラン35kmです。アイアンマンジャパンはスイム3.8km、バイク180km、ラン42.4kmです。
どちらも昨年、参加して完走しているのでトラブルがなければ今年も完走できると思います。
私は特に運動が得意だったわけではないですが、子供の頃から水泳を習っていたおかげで泳ぎに対する苦手意識はないです。でも、足はたいして速くなくて、自転車も小学校4年生くらいでやっと乗れるようになりました。中学の時は体育で5段階評価で2をとったこともあるくらいでした。
働き始めてから初めてトライアスロンに出たのは同じ病院の同僚に誘われ、石垣島トライアスロン(スイム1.5km、バイク40km、ラン10km)にリレーで参加しました。私はスイムで参加しました。たくさんの人が単独で3種目をやりきっているのをみて、自分にもできるんじゃないかと思い、来年は自分一人でやってみようと考えるようになりました。
そして、初めてフル参加したのも同じ石垣島トライアスロンでした。そこでゴールラインを切った時の達成感、爽快感がとても気持ちよかったのではまってしまいました。
他の人を誘っても泳げないからとか、自分には無理という方も多いですが、泳げなかった人が水泳を習って、泳げるようになり、私よりも速く完走しちゃう人もたくさんみてきました。どれもコツコツと練習を続ければ必ず完走はできるようになるので、もし、興味が沸いたならちょっとやってみてはどうでしょうか?
少しお金はかかりますが、観光地で開催されることも多いので旅行がてら参加できるので楽しいです。