神戸市北区北鈴蘭台駅前の内科・小児科・外科 こさか家庭医療クリニックです。

文字サイズ標準大アクセスマップ
御予約・お問い合わせは 078-591-8070
院長ブログ

院長ブログ 一覧

インフルエンザワクチンを接種しましょう!

2025/09/22

 ある冬の夜のことでした。私が救急病院で当直をしていたとき、13歳の少年が自宅マンションの3階から飛び降りた様子で心肺停止状態とのことで搬送されてきました。院内にいた医師、救急看護師全員で懸命な心肺蘇生を行いましたが、治療もむなしく帰らぬ人となってしまいました。

 患者さんがどのような状況だったのか、話を聴いていると、搬送の2日前から発熱があり、搬送前日にインフルエンザと診断され抗インフルエンザ薬を処方されていたということでした。当時、その他にもインフルエンザでの異常行動が相次いで報告されており、抗インフルエンザ薬が関連しているのではないかと疑われ、現在ではその薬は10代の患者には投与しないよう指導されています。いまのところ異常行動の原因は薬剤との関係は証明できておらず、熱せん妄やインフルエンザ脳症によるものと考えられています。

 このように未来ある若者の命が防げる可能性がある病気で失われるのはとても悲しいことです。いまある抗インフルエンザ薬にも重症化を予防できる十分な科学的根拠は証明されておらず、このような悲しい出来事を減らすには予防する他ないという状態です。

 ではどうしたら予防できるのか。うがい、手洗い、運動や規則正しい生活、予防接種などが考えられます。残念ながらワクチンを接種してもインフルエンザにかかってしまう方はいます。

 しかし、私はワクチンをより多くの人が接種することでこのようなインフルエンザによって失われていた幼い、若い命を救えるのではないかと期待しています。だから接種できない人以外どんどん接種してほしいと考えています。

 当院に限らず、インフルエンザワクチンを接種しましょう。

 神戸市在住で65歳未満の方でインフルエンザワクチンを契約医療機関で接種した場合は「神戸市行政措置予防接種」となり、万が一、重い健康被害が生じ、医療機関を受診した方は、接種との関連性が認定されると、神戸市の健康被害救済制度が適用される場合があります。神戸市のホームページからご確認ください。

インフルエンザワクチン外来開設!!

開設日 
10月18日(土)、25日(土)
11月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)

午後2時〜午後5時
ご予約のみとなりますので、電話またはインターネットでのご予約お願いします。

当院の接種料金

65歳以上    1500(神戸市外にお住まいの方は4850円)

13歳~64歳  4850

1歳~12歳   2650※

6ヶ月~11ヶ月    2400※

経鼻インフルエンザワクチン (2歳~19歳のみ) 10000 痛くない!!

*以下の方は無料で接種できます。

満65歳以上または満60歳~64歳で身体障害者手帳1級相当の方で、以下をお持ちの方

●高齢者インフルエンザ予防接種無料対象確認証 ●生活保護適用証明書または生活保護法医療券●介護保険料のお知らせ(介護保険料第1、2、3段階のもの) ●神戸市発行の公害医療手帳●(中国残留邦人等)確認証または証明書 ●後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証

*以下の方はインフルエンザワクチンを接種はできません

●過去にインフルエンザワクチンを接種してアナフィラキシー症状がでた方

●熱が37.5度以上あるか、体の具合が著しく悪い方(医師にご相談ください)

※生活保護を受給されている世帯の小学生以下のお子様も無料で接種いたします。

「4毒」って本当に体に悪いの?家庭医がわかりやすく解説します

2025/08/26

こんにちは、院長の小坂です。

最近ネットで「4毒」という言葉が話題になっているそうです。患者さんから教えてもらって知ったのですが、その4毒とは

小麦粉・砂糖・油・乳製品 のこと。

「これをやめたら元気になった!」「健康になった!」という声もあるようですが……。

結論から言いますと、科学的根拠はありません。

ダイエット食品の広告にある「効果には個人差があります」と同じレベルの話なんです。では、それぞれについて簡単に見てみましょう。


小麦粉

多くの人にとっては、食べ過ぎなければ害はありません

特に全粒粉は食物繊維が豊富で、むしろ健康的です。

ただし、セリアック病や小麦アレルギーの方は除外が必要です。

それ以外の人にとって「小麦をやめるメリット」はありません。


砂糖(甘いもの)

砂糖=ショ糖で、ブドウ糖と果糖からなる二糖類です。

「甘いもの全部NG」としてしまうと、ハチミツや果物まで入ってしまいます。

特に果物はビタミンや食物繊維が多く、むしろ血糖値が上がりにくいという研究もあるくらいです。

つまり「砂糖も食べ過ぎなければ問題なし」です。


乳製品

牛乳やヨーグルトも摂りすぎなければ問題ありません

アレルギーや乳糖不耐症の方は避ける必要がありますが、それ以外の人が無理にやめる必要はありません。

給食の牛乳が苦手なら飲まなくても大丈夫。他の食品で十分に栄養は補えます。


これは4つの中で一番注意が必要かもしれません。

サラダ油やマーガリン、酸化した油は動脈硬化を進める可能性があります。

一方で、オリーブ油や魚油などのオメガ3脂肪酸は健康に良い油です。

地中海食が有名ですね。

とはいえ、天ぷらやフライ、美味しいですよね。油は私たちの食生活に欠かせない存在です。


なぜ卵や赤身肉、加工肉は入っていないの?

卵や赤身肉、加工肉を大量に食べると、糖尿病や大腸がんのリスクが上がるという研究があります。

「4毒」に含まれていないのはちょっと不思議です。


まとめ:何でも「ほどほど」に

要するに、どんな食材も“ほどほど”が大切ということです。

私は4毒と呼ばれる食品を毎日食べていますが、元気にトライアスロンもしています。そして、実年齢よりいつも10歳くらい若く見られます。(ひょっとしてお世辞で言われてる?)

大事なのは「バランス」と「運動」。

運動をしないで油や糖分を摂りすぎれば、当然不健康になります。

健康的な食材(オリーブ油・茶色い炭水化物・野菜や果物・魚)を多めに取り入れ、量は控えめに。

余分な糖分や油は運動で消費することが一番です。


👉 「4毒」は本当の毒ではありません。

心配するよりも、バランス良く食べて体を動かすことが、何よりの健康法ですよ。

見てますか?「19番目のカルテ」

2025/08/20

こんにちは 院長の小坂です。

読者の皆さんはテレビ見ますか?私はほとんど見ていないのですが、今、唯一見ているテレビドラマがあります。

それは、毎週日曜日9時〜TBS系で放映されている「19番目のカルテ」です。

私たち、総合診療・家庭医療の業界内ではこのドラマの話題で大いに盛り上がっています。というのも、主役の松本潤さんが演じる徳重先生は病院に親切された総合診療科の医師だからです!!

総合診療医の仕事内容を一般の方達にとてもわかりやすく理解してもらえる内容だと思います。

包括的に診察することで診断につなげる。
患者さんの周りの家族にも気を配り、多職種と連携、調整する。
家族内の葛藤と病気との関係を明らかにする。

などなど。とてもドラマチックで毎回、じ〜んと目を潤ませながら視聴しております。

実際に毎回、全部の患者さんがあんなにドラマだったら、時間と体力がいくらあっても足りませんが、本当に必要と感じた時に総合診療医・家庭医の伝家の宝刀を出します。

あとはそうならないように毎回の診察で小出しにしていたりします。

もし、ご覧になったことがなければ、ぜひ一度見ていただくことお勧めです。

TOP