海洋汚染の元凶の一つと呼ばれる、プラスチックバッグやポリ袋。実は傷の処置に使えるんです。
夏場は活動的になる季節。お子様の怪我も増えます。
今回はそんな時の処置方法、特に擦り傷での対処法をお伝えします。
まず、怪我をしたら傷口を水道水でよく洗い流します。なるべく、土など汚れを落としましょう。消毒液は不要です。傷に消毒液をつけると余計に傷口を傷めるので現在は勧められていません。
次に市販の傷を潤して治す絆創膏があれば最適ですが、その絆創膏では追いつかないような傷や、海外などでそのような絆創膏が手に入らない場合はどうしたら良いでしょうか?
実はスーパーで手に入るもので対処可能です。
準備するものは汁が少なかったり、出血が少量の場合はワセリンとラップとテープがあれば十分です。少し汁が多めだったり、出血がある場合はビニル袋やスーパーでもらえるポリ袋とガーゼまたは吸水パッドとテープを準備します。それとハサミ。ワセリンがあるとなお良いです。では、即席、上等絆創膏の作り方です。
①ビニル袋またはポリ袋の傷に当たる部分にハサミで切れ込みを入れます
③切れ込み部分が傷面に当たるようにして貼り付けます。ワセリンがあれば傷にたっぷり塗っておくと、痛みはかなり軽減されます
以上です。簡単ですよね。こうすることで傷から出る血液や汁をガーゼが吸収してくれる上に交換する時には傷にガーゼが引っ付いて痛い思いをすることがなくなります。
私も海外のトライアスロン大会の時に自転車で転倒して、背中に盛大に擦り傷をつくりました。海外の離島での大会だったので上等な絆創膏などはなく、スーパーで上記を取り揃えて処置をしました。
それでも、ご心配な場合や傷が深いかな、縫わないといけないかな?汚れがひどいなという時はすぐに受診するようにしましょう。
また、怪我から破傷風菌が入って、破傷風になることも稀にあるので、10年以上破傷風トキソイドを接種していなければ接種するために受診することをお勧めします。
ちなみに破傷風は日本でも年間1、2名発症すると言われており、発症すると全身の筋肉が硬直して非常に苦しい上に、ほぼ確実に死に至る病気です。
予防接種は一瞬ですが、ほぼ確実に破傷風を予防しますので10年以上、破傷風の予防接種を受けていない人は接種するようにしましょう。
七夕の夜に願いをこめて…いや、昼間でしたが(笑)、泉台集会所で「ほがらかトーククラブ」を開催しました!
今回のテーマは、当院のドクター・稲田による「認知症の予防」について。
参加された皆さまと一緒に、笑いあり・学びあり・ちょっぴり島根あり(?)の時間を楽しみました。
稲田の出身地・島根県に関するクイズで盛り上がりながら、
「認知症に必要なことって?」「予防ってどうすればいいの?」といった大事な話題もわかりやすく解説。
さらには、脳トレや軽い体操で、頭と体を同時にシャキッとリフレッシュ!
参加者からは
「これでもう泉台から新しい認知症の人は出ないかも?」
なんて頼もしい声も…(いや、油断は禁物です!)
次回の「ほがらかトーククラブ」は
9月1日(日)@泉台集会所にて開催予定!
司会は、笑顔の絶えないリハ長楽さん。
また皆さんと元気にお会いできるのを楽しみにしています!